でっかいおっさん 住宅展示場にいく ホリカン&でっかいおっさん 2018年6月10日 スポンサーリンク ※タマホームさん おっさんの宣伝力 半端ないで・・・。 いつでも広告依頼 待ってるで! タマホーム 広告依頼 待ってます スポンサーリンク スポンサーリンク
個性派工務店さんの話 個性派工務店さんの話・5 2018年4月30日 ホリカン&でっかいおっさん https://xn--nem-nc4b446m1iao72ivh8a4y5b8gh.com/wp-content/uploads/2018/04/ヘッダー.png ホリカン&でっかいおっさんの大家族物語
でっかいおっさん 飲み会の会場へ おっさんからの視点③ 2018年7月23日 ホリカン&でっかいおっさん https://xn--nem-nc4b446m1iao72ivh8a4y5b8gh.com/wp-content/uploads/2018/04/ヘッダー.png ホリカン&でっかいおっさんの大家族物語
個性派工務店さんの話 個性派工務店さんの話・3 2018年4月28日 ホリカン&でっかいおっさん https://xn--nem-nc4b446m1iao72ivh8a4y5b8gh.com/wp-content/uploads/2018/04/ヘッダー.png ホリカン&でっかいおっさんの大家族物語
POSTED COMMENT アキクロ より: 2018年6月10日 6:06 PM ウチはねぇ 設計は京都から設計士を呼んで、設計士と決めた家を信頼できる工務店に作ってもらったよ。 2回目に家を建てたとき、メーカーで作ったんだけど、メーカーの指定する照明や間取り、建具じゃないものを希望すると値段が跳ね上がったり、インテリアデザイナーの勧める照明は、交換する電球が手に入りにくかったり、メンテナンスするときに困ったから、3回目に家を建てたときは、工務店にしたの。 ちなみに、今の家は合板を使わない、木の家にしたかったから、木材も指定、壁は珪藻土、土間と縁側付きでやったよ。私がアレルギー持ちだから、使う塗料とかも柿渋とかのアレルギーが出にくい素材で作ってもらった。 返信 ホリカン&でっかいおっさん より: 2018年6月10日 6:54 PM 土間( ゚Д゚) おっさんも最初土間にするかと言ってたんですけど 土間って冬場寒くないですか? 木材ももちろん国産ってことですな( ゚Д゚) 返信 アキクロ より: 2018年6月10日 8:12 PM 埼玉という土地がらもあり、西日が入りやすい場所に土間があるから、あんまり寒くないよ。 保冷庫とお米を保管するクーラーを置きたくて、台所の横に小さな土間を作ったの。家庭菜園の野菜も置いておけるから、意外と便利(^○^) 木材は国産とか言うより、ヒノキとか杉材とか、樹種の指定だった。 ちなみに、メーカーに建ててもらうメリットは、デザイン性が高く、万が一家を売りに出すとき、人気のデザインだと中古でもそれなりの値段になることがある。 工務店の場合、相性が良く、腕のいい大工がいると、こだわりの家が作れるが、流行とかには疎く、ややデザイン性に欠けることがあるので、中古で売るときに、値段が安くなる。 ただ、メーカーの場合、見えにくいところ(断熱とか壁とか)で、安い部材を使ってたりして、帳尻を合わせてくるから要注意ね。 返信 ホリカン&でっかいおっさん より: 2018年6月10日 10:58 PM なるほど 小さい土間ね( ゚Д゚) おっさん達 あのややこしい工務店に 土間欲しい と言うたら 家の半分が土間でした。 なるほど 売りに出す時は ハウスメーカーの方がいいんか( ゚Д゚) 売りだす時の事なんて考えてなかった・・・。 大手のメーカーの安さはやばい と今の工務店さんも言うてます・・・ 体に悪いものばっかりつかいよると・・・・ しかし 住宅展示場に行った時の営業さんは 安心 健康にも配慮している と言ってたし 何を信じたらいいのか( ゚Д゚) 返信 アキクロ より: 2018年6月11日 9:53 AM 自分の目を信じることかなぁ。 営業の人は自分の成績を上げることが最重要だから、口は優しいけど、本当に親身に考えてくれてるかは微妙だよ。 ここからは、私の勝手なイメージと考えね。 おっさん家族は今のお家にある物の数を考慮して、収納スペースや洗濯機置き場、冷蔵庫置き場も含めてしっかりスペースを取った方がいいと思う。 それから、洗濯物も多いから、洗濯物を干すスペース(外に干すだけでなく、雨で外に干せないときどうするのか?)をどうするか。 お子様にアレルギーや喘息があるなら、出来れば木材の家で、壁は珪藻土とかのほうがいいと思うし、二階建てにするなら、風が通るような設計(窓の位置とかで、風が通り抜ける道を考えてもらう)を頼んだほうがいいと思うなぁ。 お子様が小さいから、転倒防止と掃除のしやすさから、各部屋の入り口とかも出来るだけ段差を少なく、お風呂はお子様と一緒に入ることを考えると広めで、風呂場のカビ防止に窓付にするといいかも(浴室乾燥機は洗濯物に臭いがつくと言う声もあるから、慎重に判断)。 子供部屋にウォーキングクローゼットを作ると、ハンガーに服をかけてしまうだけだから、自分でしまうようになるかもだし。将来娘さんが大きくなってオシャレに目覚めたとき、服を選ぶ楽しさとかもあって、良いかも。 ちなみに、電化製品は10年ぐらいで買い替えだったり、家を長持ちさせるなら、15〜20年に一回は業者による何かしら(屋根や内外壁もメンテナンスが必要)のメンテナンスが必要だから、そこはちゃんと考えておこうね。 ゴメン、長くなりました。 アキクロ より: 2018年6月10日 12:43 PM 広告依頼して欲しいなら、 もうちょっと、自分なりの家づくりのこだわりとか出していかないと、無理じゃね?( ̄▽ ̄) 今の家は、ここにこだわって作った!とか、こういう家だと、子供が沢山いても、自分たちの老後も安心して、長く暮らせるよとかね。 返信 ホリカン&でっかいおっさん より: 2018年6月10日 12:52 PM でっかいおっさん アキクロちゃんは工務店で作ったん?ハウスメーカー? 返信
ウチはねぇ
設計は京都から設計士を呼んで、設計士と決めた家を信頼できる工務店に作ってもらったよ。
2回目に家を建てたとき、メーカーで作ったんだけど、メーカーの指定する照明や間取り、建具じゃないものを希望すると値段が跳ね上がったり、インテリアデザイナーの勧める照明は、交換する電球が手に入りにくかったり、メンテナンスするときに困ったから、3回目に家を建てたときは、工務店にしたの。
ちなみに、今の家は合板を使わない、木の家にしたかったから、木材も指定、壁は珪藻土、土間と縁側付きでやったよ。私がアレルギー持ちだから、使う塗料とかも柿渋とかのアレルギーが出にくい素材で作ってもらった。
土間( ゚Д゚)
おっさんも最初土間にするかと言ってたんですけど
土間って冬場寒くないですか?
木材ももちろん国産ってことですな( ゚Д゚)
埼玉という土地がらもあり、西日が入りやすい場所に土間があるから、あんまり寒くないよ。
保冷庫とお米を保管するクーラーを置きたくて、台所の横に小さな土間を作ったの。家庭菜園の野菜も置いておけるから、意外と便利(^○^)
木材は国産とか言うより、ヒノキとか杉材とか、樹種の指定だった。
ちなみに、メーカーに建ててもらうメリットは、デザイン性が高く、万が一家を売りに出すとき、人気のデザインだと中古でもそれなりの値段になることがある。
工務店の場合、相性が良く、腕のいい大工がいると、こだわりの家が作れるが、流行とかには疎く、ややデザイン性に欠けることがあるので、中古で売るときに、値段が安くなる。
ただ、メーカーの場合、見えにくいところ(断熱とか壁とか)で、安い部材を使ってたりして、帳尻を合わせてくるから要注意ね。
なるほど
小さい土間ね( ゚Д゚) おっさん達 あのややこしい工務店に 土間欲しい と言うたら 家の半分が土間でした。
なるほど
売りに出す時は ハウスメーカーの方がいいんか( ゚Д゚)
売りだす時の事なんて考えてなかった・・・。
大手のメーカーの安さはやばい
と今の工務店さんも言うてます・・・
体に悪いものばっかりつかいよると・・・・
しかし
住宅展示場に行った時の営業さんは
安心 健康にも配慮している と言ってたし
何を信じたらいいのか( ゚Д゚)
自分の目を信じることかなぁ。
営業の人は自分の成績を上げることが最重要だから、口は優しいけど、本当に親身に考えてくれてるかは微妙だよ。
ここからは、私の勝手なイメージと考えね。
おっさん家族は今のお家にある物の数を考慮して、収納スペースや洗濯機置き場、冷蔵庫置き場も含めてしっかりスペースを取った方がいいと思う。
それから、洗濯物も多いから、洗濯物を干すスペース(外に干すだけでなく、雨で外に干せないときどうするのか?)をどうするか。
お子様にアレルギーや喘息があるなら、出来れば木材の家で、壁は珪藻土とかのほうがいいと思うし、二階建てにするなら、風が通るような設計(窓の位置とかで、風が通り抜ける道を考えてもらう)を頼んだほうがいいと思うなぁ。
お子様が小さいから、転倒防止と掃除のしやすさから、各部屋の入り口とかも出来るだけ段差を少なく、お風呂はお子様と一緒に入ることを考えると広めで、風呂場のカビ防止に窓付にするといいかも(浴室乾燥機は洗濯物に臭いがつくと言う声もあるから、慎重に判断)。
子供部屋にウォーキングクローゼットを作ると、ハンガーに服をかけてしまうだけだから、自分でしまうようになるかもだし。将来娘さんが大きくなってオシャレに目覚めたとき、服を選ぶ楽しさとかもあって、良いかも。
ちなみに、電化製品は10年ぐらいで買い替えだったり、家を長持ちさせるなら、15〜20年に一回は業者による何かしら(屋根や内外壁もメンテナンスが必要)のメンテナンスが必要だから、そこはちゃんと考えておこうね。
ゴメン、長くなりました。
広告依頼して欲しいなら、
もうちょっと、自分なりの家づくりのこだわりとか出していかないと、無理じゃね?( ̄▽ ̄)
今の家は、ここにこだわって作った!とか、こういう家だと、子供が沢山いても、自分たちの老後も安心して、長く暮らせるよとかね。
でっかいおっさん
アキクロちゃんは工務店で作ったん?ハウスメーカー?