スポンサーリンク
前回、天井を開けた時から気になっていたこの御目出度そうなもの・・・
これについて調べていると

この目出度そうなものは
御幣【ごへい】
というらしく調べていると
工事の安全や家内繁栄を祈願し施主・施工者の名前を記し
上棟【建前】の時に上棟にまつる
ものの様です。
この家のものは
|
おかめさん がついていませんでしたが
京都の御幣にはついているらしく
地方によって違う様です。
どうして御幣(建築事に)におかめさんなのかというと
お亀さんが大工の主人を助けたことが由来している様です。
大報恩寺にお参りすると、境内にある「おかめ塚」に因み、“縁結び”“夫婦円満”“子授け”にご利益があると言われています。
「阿亀(おかめ)」とは本堂建築で棟梁を務めた大工「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」の妻の事で、高次が本堂を建築していた時、重要な柱の寸法を間違えて短く切り過ぎ、責任ある棟梁として苦悩している時に「枡組(ますぐみ)で補えばどうか」と助言して、夫の窮地を救ったのです。
これにより夫は工事を無事に遂げる事になりましたが、「(専門家でもない)女の知恵で棟梁が大仕事を成し得たと言われては夫の恥」と上棟式を迎える前に「おかめ」は自害してしまいます。
有名な「おかめ」のふくよかな笑顔は、夫想いの明るい人柄を今に伝え、全国のおかめ信仰の発祥となっています。悲話の主人公「おかめ」の“助け合う円満な夫婦であり続けたい”という強い思いがお参りする人を応援してくれるのかも知れません。大報恩寺HPより

いや~家づくりって奥が深い・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク