スポンサーリンク

今日もでっかいおっさんの時間です。
土地付き古屋を買ったおっさん。
次は工務店を決める
ことになりました。
取りあえず
右も左もわからない
おっさん達は
近所の工務店さんに
行きました。
すると
そこは昔ながらの
木組みの家を伝統工法でつくる
大工さん達でした。
そこで
木の家の良さを
棟梁に語られ・・・
大手のメーカーで作る家より
子ども達・人間の体にいい
『木の家にしよう!』
と言うことになりました。
しかしながら
ここの棟梁・・・
昔ながらの職人さん

と 多くを語らず・・・
何も知らないから
色々教えてほしいおっさん達と
知ってる前提で語ってくる棟梁
の間に
少し違和感を持った
おっさん達は・・・・
取りあえず
別の工務店さんを探しながら
勉強をすることに
なりました。
その時の棟梁がすすめてくれたのが
マンガで学ぶ 木の家 土の家
本体2500円と高いと感じつつも
|
おっさんも早速購入し
勉強を始めました。
中古で安く売っていたのを
今知りました( ゚Д゚) ↓
|
この本は初心者のおっさん達にも
とてもわかりやすかったです。
これを読んでわかったのは

スポンサーリンク
スポンサーリンク
こちらのブログ読むのが最近日課になりつつあります(*´∀`)
家を建てていくなかで私が一番参考になったのは、意外にも買った本ではなく、とある工務店の資料請求で付いてきた、無料冊子でした。(距離的に遠いこともあり、この工務店さんにお願いする機会は結局ありませんでしたが…)
家に関しては私もドシロウトなので、家の勉強からは「もう嫌や~逃げ出したい~」ってなってたんですが、この冊子はとても読みやすく、「なんだか、家を建てるということの全体像がつかめたかも!!」と心地よい読後感(笑)にさせてくれました。
ホリカンさん、でかおさんにとってはもうご存知な内容ばかりかもしれませんが、ご興味あれば是非!!
現在は、ホームページ上で試し読みもできるみたいです。
———–
富山県滑川市
㈲岡崎工務店
【家づくりを成功させる7つのポイント~あなたには絶対言わせたくない「しまった!」の一言~】
————
色々知らないで買って後悔するよりも、時間は掛かっても自分で勉強してからの方がいいざーますYO!
でも、何にしたって資格だけ持ってりゃいいってもんでも無いざーます!
ホリカンです。ありがとうございます!!芋けんぴ美味しすぎて困ってます(笑)